

サービス/教育体系構築・人材育成体系構築コンサルティング
経営理念や企業理念と連動した教育体系・人材育成体系を構築し
企業の思いに即した教育制度を設計
採用をやめて専門家とパートナーシップを結ぶ新しい
教育研修部門の活用
社員の教育・育成を担うスタッフとして、専門スキルを持ったスペシャリストを自社で採用することが理想だと考える経営者は多いのではないでしょうか。
しかし、企業の人材課題を深く理解し、的確な解決策を提供できる経験豊富な専門家は、実際には非常に限られており、市場でそのような人材を採用するのも難しい現状があります。
私たちは、企業成長における社員の成長が重要であるからこそ、スペシャリストを自社で採用するという考え方は、時代に即していないと考えています。
今、企業に求められているのは、 自社内に専門家を常に置くのではなく、外部の専門家とパートナー契約して、題解決に取り組むという柔軟なアプローチです。
さらに、自社の社員がその過程で人材教育・育成のノウハウやスキルを学び、将来的には自社に適した教育方針を自社内で実行できる体制を築くことが求められています。これこそが、企業が持続的に成長し続けるための、最も効果的な方法だと私たちは信じています。
諦めない組織つくりを
『コンプライアンス遵守』『メンタルヘルスケア』の導入・整備・見直しを
考える <中小企業 ベンチャー企業 スタートアップ 向け>
組織の健全化と成長には、人材教育・育成は必要であり、重要と考える経営者は多くいます。
しかし、「事業を軌道に乗せるために優先すべきコストが他にある」・「選任の担当者を採用するには時期尚早」など、組織の拡大と運営には教育は必要であり重要と分かっていながら、教育の導入は後回しせざるを得ない、十分ではないと感じながらも今あるリソースで内製化している等、ジレンマを抱え苦しい思いをしている経営者は多くいます。
特に、パワハラ・セクハラ、社員のSNS使用からの情報漏洩を含む、コンプライアンスや労働基準法等の遵守は事業拡大には重要であり、導入や初手の遅れが組織に大きなダメージを与える可能性があります。
また、従業員のメンタル不調は大きな社会問題であり、実施の義務が法律でも義務付けられています。一般社員のみならず事業の中核をなす管理職やマネジメント層はプレイングマネージャーが多く、メンタル不調を一旦抱えると復職が長引いたり、再発率が高いなど事業に与えるダメージも多く、適切な対処が求められます。
私たちは組織への教育・育成が重要と考えながら、あきらめざる得ない状況にある企業の支援を目的に、企業毎の課題解決に即した組織教育・人材教育・育成を提供します。
新サービス登場!
小規模企業様向け「メンタルヘルスケア」サービス
メンタルヘルスケアサービスは、スタッフの心身の健康をサポートし、組織全体の課題解決や業績向上につながります。小規模企業にとって特に重要なサービスです。
サービスの内容につきましては以下URLよりご確認ください。
https://gamma.app/docs/-aycywrh61efjq9c
NEWS
◆新サービス登場(2025.4~)
『ママtoこ 笑顔の未来づくり教室』 個人様向け
子育て中のママへ。心理学に基づいた子育て支援とママのためのカウンセリングで、お子様の成長とママの笑顔を応援します。 ~お子様の可能性を広げ、ママの心も軽くなる~
https://gamma.app/docs/-e9b0i0cd9svgepk
◆新サービス登場(2025.1~)
『新しい形の教育研修室-EduFlex(エデュフレックス)』
▶️「教育研修を“コスト”ではなく “投資”に変える」
▶️「少ないコストで最大の成長を –効果的な人材育成をサポート」
https://gamma.app/docs/EduFlex-wldanglaz0i0ogq?mode=doc
◆記事掲載のお知ら(2024.11.28)
株式会社コーナーが運営するオウンドメディア「UPGRADE」に、
井筒が書いた記事が掲載されました。
『「管理職は罰ゲーム」に対する処方箋とは』
https://www.corner-inc.co.jp/media/c0377/
◆連携開始のお知らせ(2024.7)
株式会社レーサムと連携を開始します。
◆連携開始のお知らせ(2023.2)
NPO法人 ワイ・リサーチ・イノベーションと連携を開始します。

◆記事掲載のお知ら(2022.6.23)
株式会社コーナーが運営するオウンドメディアの「プロフェッショナル人事を経営の味方に」の中の経営者・人事向けのメディア向け『パラれる』に、井筒が書いた記事が掲載されました。
『社員の「コンプライアンス教育」を進める上で必要な知識と考え方』
https://www.corner-inc.co.jp/media/c0165/
◆連携開始のお知らせ(2020.5)
Cプロデュース株式会社と連携します。


サービスメニュー
●教育研修部門パートナーシップ
月額定額制で、以下のサービスの提供と、メール及びWEB会議で問合せが可能
□企業が抱える人材育成の課題抽出、解決策のご提案
□年次・階層別スキルマップの作成(納品物)
□各年次・階層毎の研修提案、設計(納品物)
□コンプライアンス支援
□メンタルヘルス対策支援
□従業員育成の中長期計画の立案(3~5年)
□従業員育成の短期計画の立案(1年度)
□自社教育研修部門スタッフのスキルアップ
●研修メニュー
□新入社員研修/入社時研修
・入社時研修 ・年次研修(2.3.5年次)
□専門研修
・マナー研修 ・身だしなみ研修 ・ビジネスメール研修
・電話応対研修 ・営業研修 ・接客接遇研修 ・ビジネス文書研修
□マネジメント、管理職研修
・新任リーダー研修 ・初級リーダー研修 ・中堅リーダー研修
・新任管理職研修 ・初級管理職研修 ・中級管理職研修
・若手社員の人体育成やモチベ―ションアップ、部下の指導方法
□その他
・メンタルヘルスケア研修(一般社員・管理職)
・コンプライアンス研修
・ヒューマンエラー研修
・問題発見、解決研修
・企業理念浸透研修
・社内講師育成
これまでの実績
アドプランナー株式会社、株式会社EPファーマライン、株式会社ベアーズ、VALWAY121ネット株式(現:NEC VALWAY株式会社)、セントレード
証券株式会社、株式会社日本総研情報サービス、株式会社ワンライフ、
官公庁多数 他
理念・方針
2000年より人材育成・教育研修に携わっています。
成果報酬制度が日本の常識となり、取り巻く環境の急激な変化と、求められる役割が急速に変化する中で、環境の変化に溺れそうな人をたくさんみてきました。私もその一人でした。
激化する社会の中で知識がないことは、社会の波にのまれ溺れてしまうとです。溺れてしまっては自分もチームメンバーも成長から取り残されるということ。波に乗るためには、知識・スキルを得ることです。
これが人材教育に身を投じた理由です。
人材教育に身を投じた22年、多くの人と出会い機会を得、多くの人々の支援があり、今の私があります。
今、私が身につけている経験やスキル・技術は私だけのものではありません。
皆様から育ててもらい、チャンスを頂き得たものです。社会の皆様から頂いたものは、次の世代に受け継がれるべき資産だと考えます。
これが私が成すべき社会貢献と思います。
「人を活かす 人に活かされる」恩師の言葉です。
私がひとりの人間として、ビジネスパーソンとして成長した企業の代表が企業理念に掲げていた言葉です。人を活かすために、その人の好転を想い一生懸命に考え・行動することで、結果、自身も成長できると説いた言葉です。
「己が」の自己中心の考え方でなく、相手のために最善を尽くした先に自分も成長している。社会がより良く循環する考えです。
その企業を離れてからも、この言葉は私の心の中心にあり続けました。そして、ビジネスシーンに於いてこの言葉を体現し続けています。
「教育は人生を豊かにする」
私の信念であり、実感する言葉です。
2022年5月
社名の由来
Olivine(オリビン)とは「ペリドット」の鉱物名。
私の誕生石であり、誕生日の石でもあります。つまり私を表す石です。
Olivineの歴史は古く、古代エジプトより人々に愛された石で、「太陽の石」と呼ばれていました。暗闇でも輝くことができることが由来です。
教育や育成を通し、どんな時でも明るく自分自身を照らし、ご自身の人生や組織をより良く進めるお手伝いをしたい。私達の根幹です。
またOlivineは、地中深くのマントル付近で育ち、噴火と共に地上に現れると言われています。人が成長していく過程では努力を積み重ねることが必要です。それは花や木々が暗い地中に潜り、開花のために力を蓄えていく過程と
等しいと言えます。
Olivineとは人の成長過程と同じであると考え、私達の人・組織を育てていく価値と同じです。
そしてもう一つ、
Olivineは地球外、宇宙にも存在すると言われ、隕石の中からも見つかっています。地球の外にも存在する鉱物。今はまだ見つかっていないOlivineの可能性を感じます。それはまるで人の可能性のようです。人は多くの可能性を秘めています。自身が気づかいない新たな自分を発見することのお手伝いをする。それは教育の基本であると考えます。ポテンシャルをを引き出し、高める教育を柱としている私達の価値観と合致しています。

コンサルタント・講師
HRビジネスパートナー・組織教育コンサルタント・メンタルケア心理士Ⓡ 井筒 郁子
VALWAY121ネット株式会社(現:NEC VAWAY株式会社) 、タワーレコード株式会社の教育研修部門の立ち上げをし、教育研修部門でISO9001を取得している三井物産グループもしもしホットライン(現:アルティウスリンク㈱)、SMBC日興証券事務対応企業出身の、人材教育・能力開発のスペシャリストが皆様の人材育成の課題の解決、組織的な育成プランニングのお手伝いを致します。
メンタルケア心理士Ⓡの資格を持つこころのケアのプロであり、証券系企業にてコンプライアンス研修を実施して来た教育のスペシャリストが、『メンタルヘルスケア』・『コンプライアンス遵守』に課題を抱える企業の現状課題を顕在化し、心の健康の促進とコンプライアンス遵守に取り組む組織づくりを実現します。
2025年より、精神科医が開業・全国展開し、質の高い診療と利便性を両立しカウンセリングにも定評がある
「ゆうメンタルクリニック」の心理士として患者様に寄り添ったカウンセリングを開始。
2000年より人材教育のスペシャリストとして、スタッフから管理職、延べ6000人以上の教育に携わる。